
こんにちは!
日々、幼稚園で奮闘している私が発達支援の資格に挑戦しました♪
発達障害児支援士は・・・日本発達障害支援協議会の資格
講座は日本発達支援協議会、もしくは四谷学院のホームページからも申し込みが出来ます♪
日本発達支援協議会⇨https://hattatsusyougai.jp/
↑気になる方はご覧下さい♪
支援の勉強がしたい!資格を取ってみたい!!と思っても、色々な資格があって迷いに迷った結果。。
私の思いに一番ぴったりだったこの資格を選びました。
1、特性の知識等はまぁまぁある
2、でも「こういう時どうすれば・・!」が分からない
3、幼稚園〜小学生の支援がメイン
4、家で勉強したい
5、とにかく自分に自信を持ちたい!!
↑本当に私の思いに合っていたと思います😊
ただ・・
金額が高いー!!!!!!!!!!!!!!
これが一番悩んだ・・
でも、他の資格も初級〜上級まであったり、全部取ろうと思ったら10万円くらいかかったり、更新料も必要だったり・・
それなら同じくらいか!自分への投資は大事ー!って事で思い切って申し込みました😊
分かりやすい動画
申し込みはネットで簡単、カード払い。
すぐに勉強がスタートできました😊
会員専用ページから動画を見る感じです。

まずは学習シートを印刷して、(50枚)そのシートに書き込みながら動画を見ていきました。

動画は視覚的にも分かりやすく、大切な部分を学習シートに書き込めるので取り組みやすい!
細かい指導方法は先生役と生徒役の役者さんが実際にやって見せてくれるので、折り紙の折り方も分かりやすく見る事が出来ました😊
認定試験も家でゆっくり取り組んで送信するだけです♪
(こういう時はどうするかあなたの考えを聞かせて!みたいな試験)
9月末頃から勉強を始めて12月中旬に無事合格する事が出来ました。

関係ないけどこの横浜のお土産・・めちゃくちゃ美味しかったー!!!
旦那の出張に感謝✨
この資格を取って良かったと思うのは、前よりも理解が深まった事で「もしかして・・」や「こうしてみたらどうかな?」と自分で思いつく事が増えたこと。
それまでの私は発達特性について独学で勉強していたものの、「うーん、、こだわりがあるならきっと無理かな・・やめとこうかな・・」となかなか行動出来ない事が多かったと思います。
例えば、感覚過敏で泥遊びが苦手な子。
〜ベーグルママ実体験〜
クラス全員で泥だんご作りをしている中、Aちゃんは一人で歩き回っています。

うーん、、いつも砂場には近寄らないしなぁ。
きっとこの活動は無理だからしばらく自由にさせておこう・・
今までの私はこれで終わっていました。

あ!「泥」は無理でも「サラサラの砂」ならいけるかも!!
そう思った私は「Aちゃん見て〜サラサラ〜」と乾いた泥団子にサラ砂をかける動作を見せてから
「はい、どうぞ」と手渡すと「わぁ〜!すごーい!!」と泥団子を受け取ってくれたAちゃん。
その後は「見て〜サラサラ〜!」と私のマネをしてお団子を楽しんでくれました。
Aちゃんが泥団子を触ったのはこの時が初めてだったのでみんなびっくり。
『Aちゃん!泥だんご作ってる!すごーい!』と皆に言われて笑顔のAちゃんでした。
ベーグルママが思う、このポイントは・・
1、Aちゃんに乾いた泥団子とサラ砂を見せたこと。(視覚)
2、「やる?」と聞かなかったこと。(Aちゃんの性格上「やらない」と言いがち)
3、「砂をかけて」ではなく「サラサラ〜」と分かりやすい言葉で伝えた事。
4、「はいどうぞ」の言葉でリズム良く手渡したこと。
5、たまたま、偶然(あるある)
ちょっとした事で新しい世界を知れる、少し興味を持つってめちゃくちゃ素敵じゃないですか!?😊
支援者として「きっと無理だろう・・嫌な思いをさせてしまいそうだし」という考えよりも
「これならどうかな?いけるかな?無理だったら仕方ない、でも試してみよう!」という姿勢はとても大事。
それは特性の理解や色々な支援方法を学ぶ事が大切だなぁと改めて思いました。
発達支援 プレミアム会員
資格を取ってもっともっと勉強したい!と更に思うようになったので、受講者が入会できる発達支援のプレミアム会員になる事にしました😆(月額1320円です。思ってたより安い!!)
ストーリー動画で色々な支援方法が学べます♪
家事の合間のティータイムに気軽に見れるので嬉しい😊
あまり詳しくは言えませんが、経験の浅い私にとっては「なるほど〜!」と有難いお話ばかりです。


何歳になっても学びは楽しい!!
お読み頂きありがとうございました♪

にほんブログ村
コメント